一期一会という言葉がありますが、
患者様が来院された機会を
大切な出会いの場として
困っていらっしゃることや
悩んでいらっしゃることに
真摯に耳を傾けて、
できる限りのことを
させていただきたい。
そういう気持ちで、
これからも
診療していきたいと
考えております。

浅井しろやま歯科では様々な
感染症対策に
取り組んでいます
コロナ後の時代になってきてはいますが、
感染を気にされて口内に触れる事へ不安を抱かれる方もいらっしゃいます。
当院では安心して患者さまに来院して頂ける様に以下の取り組みに力を入れております。
安全安心を目指して
患者様の歯を削るタービン、歯を削るバー(ポイント)と呼ばれる先端部分はすべて毎回交換し、滅菌消毒しており感染対策を徹底しています。
旧しろやま歯科の時代から、バー(ポイント)のオートクレーブ高圧蒸気滅菌、患者様ごとのタービン交換など今では当たり前のことになってきていると思いますが、湖北では30年くらい前から先駆けて、安全安心を目指してずっと現在まで実施してきています。
患者様の立場に立って
例えて言えば、今ではかなり常識となってきている
  • 痛みを和らげるために、麻酔の注射をする部分にあらかじめ表面麻酔をする
  • 痛みを和らげるために、麻酔薬を常に温めておく
  • 痛みを和らげるために、電動麻酔器を使って麻酔薬をゆっくり注入する
とうことを、浅井しろやま歯科は30年以上前からずっとしてきています。
なおかつ、注射針は細ければ細いほど痛みも少なくなるので、コストはかかってもその時代で最も細い医療用麻酔針を今まで使ってきました。
現在使っている「世界一細い医療用麻酔針」その直径は何と「0.23mm」つまり1mmの1/4 以下です。すぐ曲がって麻酔中に取り替えることもよくありますが、痛みを和らげるということに関しては、妥協したくないという姿勢で常に使っています。麻酔に限らず、「いいものは惜しまず使う」ということが、浅井しろやま歯科の伝統です。
様々なケースに対応
訪問診療では、30年近く前に滋賀県湖北の個人歯科医院では初めて、歯を切削する注水タービンを備え、バキューム吸引も兼ね備えた歯科往診用ポータブルユニットを購入し、訪問診療に取り組んできました。 居宅ベッドサイドにおいて、歯科医院で通常行なっている「歯を削って詰め物を するむし歯の治療」や「歯の型取り」「義歯(入れ歯)」作りなど、必要に応じて さまざまなケースに対応しています。
  • 浅井しろやま歯科 看板
  • 浅井しろやま歯科 受付
  • 浅井しろやま歯科 施術室

浅井しろやま歯科のスタッフ

副院長 城山 翔馬

【院長】城山 翔馬

令和3年に浅井の地に帰ってきました。
釣りが好きですが、忙しくてなかなか行く機会がありません。新しい竿を買ったので休日にのんびりと釣りができたらなと思っています。

院長 城山淳一

【副院長】城山淳一

浅井町に住まわせていただいて、かれこれもう40年を超えました。大津出身ですが、浅井町に帰ってくるとホッとする自分となりました。
オフの日には自作ソロキャンプ車中泊軽バンに乗って、地方の「ひなびた日帰り温泉巡り」にちょこちょこ行っています。

受付&歯科衛生士さんたち

受付&歯科衛生士さんたち

浅井しろやま歯科において、患者様の痛みや不具合を少しでも取りのぞく歯科医院としての仕事ができることの原動力は、スタッフ全員のパワーが集まってこそだと思っています♥
みんなが仲良く、やりがいを持って頑張ってくださっている姿を見ると、仕事をしていてますますエネルギーをいただけます。みんなに感謝感謝の毎日です。